November 01, 2006

ゆとりの時間は使えない

高校、特に受験生を惑わしている必修漏れ。要は、「進学校」が環境の変化に対応し切れずに振り回されているということだ。「ゆとり」だの、週休二日だの、学習指導要領だの、大学側の選択基準の多様化だの。旧友も高校教師をやっているが、現場のドタバタを想像するにつけ、痛々しいとしか今は言えない。
文科省も、地方に、または高校に、任せるなら任せるで、教える内容まで任せればよいものを、中途半端に縛っておいて、「あとはご自由にどうぞ」ではやっぱり無責任だろう。今に始まったことではなく、進学校が大学予備校となり、非進学校が「高校卒業証書授与」校となって(おそらく)久しい。つまりは「本当の高校」なんてもはや幻想でしかないのだ。

必修を受講していないコーコーセーは、補習を甘んじて受けなさいな。そんなの議論するのもバカバカしいくらい当たり前の話だ。出席日数ギリギリまで休む。補習中に内職をする。こっそり(?)居眠りをする。そういった<工夫>をしながら、補習を甘んじて受けなさい。「出席すること」に意義があるのだぞ。で、もしも先生の話が面白かったりなんかしたら、望外の幸運。テストなんざ関係なしに、「へええ」と唸りながら、面白がって授業を聞けばいい。卒業しちゃったら、その先生の授業、受けたくても受けられないよ。こういうのは卒業してからわかるものだけれど。

報道によれば、かわいそうなのは受験生なんだって?アホくさ。俺は、正規の授業に出席しながら外の景色をボーっと眺めたり、堂々と居眠りをしたり、授業とは全然関係のない小説を読んでいたりして、さんざ怒られたもんだ。だって、世界史以外の授業はつまらんかったからな。でも世界史は赤点やった。この辺が<人生の綾>というやつなのだ。ようわからんが。

ま、高校へは野球をしに行っていたようなもんだし、「大学に行くかどうかは卒業してから考える」とも決めてた僕には、「今、大学に行きたい」と必死になっている現役の受験生に届く言葉を、何も持ち合わせていないことだけは断言できるな(イバってどうする)。

Posted by azure at 01:00:21 | from category: 社会 | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks
Comments

のむのむ:

何か書かれるかな、と思っておりました。:-)
学力問題に関しては、ちょっとマスコミがお勉強もせずに煽ったんじゃないか、それによって学校を追いつめたな、(で、どんどん学力が低下する〜)という気もしますが、それもこれも我々全体の価値観のなせる業。みんなが自分に問いかけないと、解決しない、と思う今日この頃です。
(ちょっと冷めるくらい、発覚が相次ぎましたので・・、こんな調子)
それに私も内職すればいいじゃない、と思い、不正をした学校側が頑張るんだから良いんじゃないの、と思いますよ。生徒は休めるんだもの。先生は休めないけどね。保護者も今回のことはそんなに責め続けない方が良いかも、と思いますよ。今更意味がないし、先生はちゃんと苦労するし、今まで、無料で受験勉強を教えてもらっていた、と思えば良いんじゃないの?不正をしていなかった学校の生徒が、我々にも受験対策の授業をしてくださ〜い、と言いたいくらいかも。(ぁ、そんなに学校の先生の話は聞きたくない?)

事ここに至ったら、今は、先生方自殺しないで、と言いたいです。そうなさるにはそれだけの事があるとは思うけれど(軽々しく分かるとは言えません)、命など軽いものだ、自分がどうにでもできるもの、と教えることになってしまう、と思う。

もっとも今度のことでは、例のマンションの耐震偽装のことなど、どう教えるんだろう、と思うけれど。「我々も、偽装しちゃったけどね、本当は駄目なんだよ」かな。道徳の時間みたいね。割り込みしてきた人に注意するときは、相手を見てからにしなさい、とな。これがまさに「生きる力」なのか。(失礼)

長いスパンで、あるいは全体を見て動けないのは、「いずこも同じ秋の夕暮れ」ですなぁ〜。(朝晩、少し寒くなってきましたね。)長くなってごめん

ああ、ちなみに、我が母校も理系で昨年度まであったらしいぞぃ!(真偽は不明。今年度の3年生は適正に授業が組まれていたらしい。タイミング良いなぁ〜。本当かな?)
文系は関係ないらしいが、どうしてじゃ!(ふんっ)
(November 01, 2006 13:54:19)

azure:

マスコミはスポンサーとかとのシガラミがやっぱりあって、記者の志とは裏腹に、会社として「報道することを自粛する傾向がある」というような話を読んだり聞いたりする。その点、学校の問題は書きやすくて、ニュースにし易いんじゃないかな。マスコミの学校問題への執着を見ていると、残りカスのジャーナリズムをヤケクソで燃やすことで、日頃の鬱屈を紛らわそうとしているように見えなくもない。

マスコミや学校の先生だけじゃなく、世の大人たちが視野狭窄で近視眼的なのは、やっぱり政治と宗教の影響だと思うよ。俺も含めて、小市民は「先のことより明日の米」で生きざるを得ない。だって、いくら立派な論陣を張って突っ張ってみても、腹は減るもの。そこで、「明日の米」は保証するから、少し先を見通して生きましょう、そして良い国にしていきましょう、というのが政治の大切な役割であり、それを勇気付けるのが宗教や哲学の存在意義だと思うのだけど、今は、政治と宗教が「明日の米を得るのは自己責任」という空気を積極的に作っている気がする。
そういう視点から、安倍さんの「美しい国」というボンヤリした方向性を「所信」として評価したワケ。でも、タチの悪いのは、ご都合主義の某宗教政党。なまじっかキレイゴトを言うから言葉が腐る。大人が言葉を失う。子供たちに対して説得力を持ち得ない。子供たちが大人たちをバカにする。それを見返せない大人たちの群れ。あきらめが蔓延する。頑張ろうとする人も擦り切れてくる。。。
実験的に10年間でよいから、共産党は首長選挙を止めて、公明党は下野する。今はこれしかないんだけど、この二つが存在するのも人間の業ってやつなんやろなあ。

のむのむさんの母校は、伝統的に、文系は「萬(よろず)屋」で、理系は「一芸屋」。今風の言葉で言えば、ジェネラリストとスペシャリスト。だから、文系はなんも言われんでもなんでもするし、理系はなんも言われんかったら一つしかせん(この辺り、プチ金沢弁かも)。だから、理系に「必修漏れ」なんて施したところで意味ないのさ。よく知らんけど(笑)。
(November 02, 2006 01:58:09)

のむのむ:

ほんでも〜んね、最近、理系、優秀らいしんげん。やっぱりぃ〜、必修漏れした方が、受験には効くってことかねぇ〜。
「お腹がすく」小市民としては、目先のことが大事だわね。(あの時間のかかる文化祭は無くなっていないのですが…)

この問題、高校だけの問題ではないのでね、大学の教養教育に対する締め付けはもう何年も前から厳しい。
社会教育の分野でも。ただ、大人たちは、いわゆる「教養」に入るとされる内容を学習している人たちも大勢いるので、お腹が満たされたら考えられるってことかねぇ〜。
(November 03, 2006 11:30:52)

azure:

関西に出てきて早いもんで22年になるけど、最初のカルチャーショックは言葉のスピードやったわ。言葉が速くて何を言っとるんかわからんげん。ほんで、こっちの言い終わるのを待ってくれん。「都会ってせわしなぁ」ってつくづく思ったよ。
「教養」ってなんなのかが崩壊してしまっているのに、「教育再生」なんて守旧を懐かしんでいるところが安倍ちんのイタいところ。上野千鶴子の「教養」と石原慎太郎の「教養」なんて、ハッキリ違うもんね。「教養」ってのは、社会からの逆算なんだと思うよ。「勉強しといて良かった」と思った人がその心を語る言葉の方が、きっと(井の中の蛙の)『先生』の言葉より力あるもん。
やっぱり、「何を再生したいのか」を首相は語らないといけないと思うな。30年とか40年前に、「ロックは不良」と言って、コンサートに行った学生を退学させていたような教育が良かったわけ?朝、学校に着くと、教室の黒板に「思考せよ」なんて書いてあった時代が良かったとでも?それとも、もしかして「寺小屋」を志向してる?
「受験に出るから」とか「卒業させねーぞ」といった言葉でしか動機付けを与えられない現実が、「学校」、特に「高等学校」の存在意義を語って余りあると思うのだなあ。
(November 06, 2006 00:32:19)
:

:

Trackbacks
DISALLOWED (TrackBack)