October 24, 2006

甦れ、三つ子の魂

二つのソフトボールチームに所属している。一つは現場のチーム(エンジェルス=こちらがメイン)で、もう一つは地元・四條畷のチーム。地元の方は、たまたま知り合った人がソフトボールをやっていて、助っ人に誘われた縁で、エンジェルスの予定とバッティングしない時にだけ行っている。
地元での試合は、自宅からチャリで5分くらいのところにある中学校のグラウンドが試合会場になることが多い。日曜日だが、ブラスバンド部の楽器練習の音が聴こえ、グラウンド脇のテニスコートではテニス部(軟庭)が練習をしている。一方、エンジェルスの方は、週末に試合や練習をするのは当然として、平日の夜にも、現場近くの、やはり中学校のグラウンドを借りて、ナイターで練習をしている。平日の夜、7時前くらいに学校に行くと、ほとんど人気(ひとけ)がない。僕が中学生の頃は大抵8時頃まで練習をしていたものだけど、最近は引けが早いのかなあ。

少なく見積もっても、年間50日以上は試合か練習をしていることになる。普通の社会人としては多い方だろう。でも、今日は「みなさん、もっと運動しましょう」というのがテーマではないのだな。

先日、夜の練習に初めて参加してくれた若いお兄さんがいた。「とりあえずキャッチボールしよか」と早速声をかける僕。「おっ、結構エエ球放るやん」などとおだてながらコミュニケーションを取る。キャッチボールは、コミュニケーションツールとして最高だとあらためて感じる瞬間だ。特に僕などは、お笑いはスベるし、話をすれば議論になるし。。。まあ、それはいい。ここで大事なことは、キャッチボールをしながら、彼が「あー、ガッコーって何年ぶりやろう」とつぶやいたのを、僕は聞き逃さなかったことだ。

そうなんや。毎週のようにガッコーのグラウンドに来ていると新鮮味もないけれども、久しぶりに来ると、懐かしいものなんやなあ。グラウンドに立つ。バックネットがある。サッカーゴールもある。グラウンド脇にはテニスコートがあり、長屋のような部室が並んでいる。そして、もちろん校舎もデンと建っている。

報道によれば、安倍さん肝煎りの「教育再生会議」は百家争鳴のようだ。それはそうだろう。教育論は、専門家でなくても、一人一人が一家言持っていると言われている。誰もが経験してきたことだし、同じ環境下に置かれていたとしても、受けた影響は全然違うもんな。小学校で一緒に遊んでいた連中が、中学に入ってから何人グレていったことか。僕には僕なりの思いがあるように、そいつらにはそいつらなりの、ガッコーに対する思いはあるだろう。

「教育再生」とは、何を「再生」するのか?昔はそんなに良かったか?僕が中学生だった25年前には、既に授業は成り立っていなかったぞ、というツッコミは今は置いておこう。それよりも気になることは、「教育」を論じる際に、対象が「生徒に対する学校教育の在り方」にのみ偏っていないかということだ。主体は、環境と不可分のセットだ。学校は生徒にとっての大きな環境であることに異論はないが、その学校をも取り巻く環境にまで目を配らずして「再生」も何もないだろう。
そもそも、僕たち大人が、ガッコーに行っていた頃に抱いていたはずの夢や希望、悲しさや優しさを今でも持ち続けているか?「先生が」「親が」「計算が」とか言うのも結構だが、この辺りがすっかり擦り切れていることにも目を向けまいか。

。。。もっと軽い話を書くつもりだったのに、書いてるうちに重くなってきたぞ。どうする。ふむ、ちょうどタイムアップだ。またいつ書くかはわからんが、「続く」。


Posted by azure at 02:24:21 | from category: 社会 | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks
DISALLOWED (TrackBack)