September 15, 2006

今さら「見える化」-2

学生時代、席を置いていた研究室に「サウンドスケープ」を研究する一派がいた。「音風景」とでも訳せばいいのかな。自分が身を置いている「今ここ」の環境で、「音」に対して意識的になろうという運動だと理解している。「今ここ」と書いたのは、音といっても、騒音の指標のように絶対基準で測定することのできる「音」ではなく、個々人に意味を与えるモノとしての「音」であることを強調したかったから。

そのサウンドスケープ研究のお手伝いとして、公園でお絵描きをしたことがある。芝生に座ったりベンチに腰掛けたりしながら、耳を澄ませて聴こえてきた音を画用紙に「スケッチする」のだ。私はたまにヘタなギターを弾くこともあるが、音楽は譜面を読むことによって演奏することができる。音のスケッチは、譜面ではないけれども、「音」を紙に記録する作業だ。スケッチの仕方は特に定型化されていなかったから、絵心の有る無しは置いといて、自分の感じ方を表現することができる。例えば、空中の同じところでほとんど静止しながら鳴き続けるヒバリの声が聴こえてきたら、ガンバレガンバレと笑顔で応援しながら、黄色と青色を使って羽ばたいている小鳥の絵を頭の上に描く。カーステレオのベースの音をズンズン響かせて走っていくクルマが通れば、赤色でカミナリ付きのクルマを描き、「うっせーばーか」などと落書きしてしまう。

今、9月も半ば。夜は涼しく過ごしやすくなってきた。先日、仕事の帰り道、「リーリーリーリー」と鳴く虫の音に、「音はすっかり秋やなあ」と感じていた私の横を、「虫、うるせーな」と不快そうな声で言いながら歩いて行ったおっちゃんがいた。人間は、ヒバリや秋の夜の虫の鳴き声で、優しい気持ちにもなれれば、「うるさい」と感じることもできる。精神状態に因るんだろう。ひところ話題になっていた「騒音オバサン」の「とっと〜と、引っ越〜し♪」だって、シュールなラップだと感じる人がいるかもしれない。まあ、実際にアレを近くでやられたら「かなわんなあ」としか思わないだろうが。

ともあれ、音をスケッチすることによって、単に録音するだけでは得られない情報を「目にする」ことができる。これだって「見える化」の一つだ。

ちなみに、冒頭で「一派」と書いたが、別に研究室で派閥抗争が激しかったわけではないので念のため。でも、たしかに主流ではなかったな。
(たぶん、断続的に続く)


Posted by azure at 00:46:48 | from category: ソフト屋稼業 | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks
DISALLOWED (TrackBack)