April 17, 2007
Jazzで脳トレ - ウィントン・マルサリス
アルバムをシャッフルして聴くというのはどうなんだろう。ベスト版や、自家製の「好きな曲特集」とかならまだしも、普通、アルバムというのは、製作者がそれなりに意図して曲順を構成しているものなのではないか。さて、ウィントン・マルサリスである。
ウィントンはトランペッターだ。それも、なんていうか、<モノスゴイ>トランペッターだ。いや、わかっている。表現し切れない時は、言葉が極めて貧困になるものなのだ。
もう縁としか言いようがないが、JAZZを聴き始めた頃にトランペットを聴きたくなって、たまたまCD屋でウィントン・マルサリスを手にした。たぶん、なんかの本で読んだ名前がボンヤリと頭に入っていたのだと思う。そして、そこからずっとハマってしまい、僕にとっての「トランペット標準」となった。
実は、ウィントン・マルサリスの音楽を評価していない人は少なくない(ようだ)。僕の友人の中で、とびきり音楽通の連れもその一人で、「おもしろみがない」などと言う。その人なりの感性であり主観だから、否定はしないけれども、やっぱり「それは違うやろ」とあらためて何度も思う。ウィントンは「モノスゴイ」。
おそらく、うま過ぎるのだろう。うま過ぎて必死さがまるで感じられず、それ故、魂がこもっていないだの、適当に流して吹いているだのと思われてしまうのではないか。まず、ラッパの音が違う。太くて強い芯がありながら柔らかく艶やかだ。もう、その音だけで十分に快感なのだ。そして、演奏。うまい。余裕ありまくり。この人に吹けないフレーズやら、出ない音域はないんじゃないかと思わせるうまさ。音色も通り一遍ではなく、通す時は向こうの山まで飛んでいくように通すし、ため息はつくわ、笑うわ、音の表情が本当に豊か(俺の表現は相変わらず貧困だが)。
この辺りも、通には、やれ「予定調和的」だの「計算高い」だのという風に聴こえてしまうのかもしれない。あら、もったいない。ウィントン・マルサリスを聴くコツは、おそらく、無邪気に、虚心坦懐に、「この人は突き抜けている」と信じて耳を(脳を)預けることだと思うぞ。
ウィントン・マルサリスの
Standard Time, Vol.2: Intimacy Calling
を聴く。シャッフルしたり、一曲聴きなどしてはいけない。頭から聴く。なんだかしっとりしている。小雨の晩に一人でショットバーにいる気分だ。なーんのストレスもないお上手な演奏に身を任せていると、いつものように想像が遊び始める。そうこうしているうちに、最後の12曲目が始まった。
恥ずかしながら僕は、ニュー・シネマ・パラダイスのエンディングで大泣きしてしまうクチなのだ。あれはイケない。思い出すだけで涙が滲んでくる。そして、スタンダードタイムvol.2の12曲目で、いつもこのエンディングが出てきちゃうのだ。ドパーン。
11曲目まで、決して退屈ではないけれども、取り立ててなんてことのない「お上手な」演奏が続くのは、この12曲目で俺の中にジイさんと少年を登場させるためだったのか(そんなわきゃない)。12曲目だけ聴いてもダメ。僕は、このアルバムを必ず、最初から通して聴く。
Comments
No comments yet
DISALLOWED (TrackBack)