April 17, 2007

Jazzで脳トレ - ウィントン・マルサリス

アルバムをシャッフルして聴くというのはどうなんだろう。ベスト版や、自家製の「好きな曲特集」とかならまだしも、普通、アルバムというのは、製作者がそれなりに意図して曲順を構成しているものなのではないか。

さて、ウィントン・マルサリスである。

ウィントンはトランペッターだ。それも、なんていうか、<モノスゴイ>トランペッターだ。いや、わかっている。表現し切れない時は、言葉が極めて貧困になるものなのだ。

もう縁としか言いようがないが、JAZZを聴き始めた頃にトランペットを聴きたくなって、たまたまCD屋でウィントン・マルサリスを手にした。たぶん、なんかの本で読んだ名前がボンヤリと頭に入っていたのだと思う。そして、そこからずっとハマってしまい、僕にとっての「トランペット標準」となった。

実は、ウィントン・マルサリスの音楽を評価していない人は少なくない(ようだ)。僕の友人の中で、とびきり音楽通の連れもその一人で、「おもしろみがない」などと言う。その人なりの感性であり主観だから、否定はしないけれども、やっぱり「それは違うやろ」とあらためて何度も思う。ウィントンは「モノスゴイ」。

おそらく、うま過ぎるのだろう。うま過ぎて必死さがまるで感じられず、それ故、魂がこもっていないだの、適当に流して吹いているだのと思われてしまうのではないか。まず、ラッパの音が違う。太くて強い芯がありながら柔らかく艶やかだ。もう、その音だけで十分に快感なのだ。そして、演奏。うまい。余裕ありまくり。この人に吹けないフレーズやら、出ない音域はないんじゃないかと思わせるうまさ。音色も通り一遍ではなく、通す時は向こうの山まで飛んでいくように通すし、ため息はつくわ、笑うわ、音の表情が本当に豊か(俺の表現は相変わらず貧困だが)。

この辺りも、通には、やれ「予定調和的」だの「計算高い」だのという風に聴こえてしまうのかもしれない。あら、もったいない。ウィントン・マルサリスを聴くコツは、おそらく、無邪気に、虚心坦懐に、「この人は突き抜けている」と信じて耳を(脳を)預けることだと思うぞ。

ウィントン・マルサリスの
Standard Time, Vol.2: Intimacy Calling
を聴く。シャッフルしたり、一曲聴きなどしてはいけない。頭から聴く。なんだかしっとりしている。小雨の晩に一人でショットバーにいる気分だ。なーんのストレスもないお上手な演奏に身を任せていると、いつものように想像が遊び始める。そうこうしているうちに、最後の12曲目が始まった。

恥ずかしながら僕は、ニュー・シネマ・パラダイスのエンディングで大泣きしてしまうクチなのだ。あれはイケない。思い出すだけで涙が滲んでくる。そして、スタンダードタイムvol.2の12曲目で、いつもこのエンディングが出てきちゃうのだ。ドパーン。

11曲目まで、決して退屈ではないけれども、取り立ててなんてことのない「お上手な」演奏が続くのは、この12曲目で俺の中にジイさんと少年を登場させるためだったのか(そんなわきゃない)。12曲目だけ聴いてもダメ。僕は、このアルバムを必ず、最初から通して聴く。


四條畷をどうする

昨日ちょっとしたひと山があり、それまで書くのを我慢していたから、久しぶりな気分だ。

統一地方選挙の後半戦が始まった。ここ四條畷でも市議選が行われる。四條畷市民になって、初めての市議選だ。前半戦では、府議選があったのだが、残念ながら四條畷市選挙区は、定数1名に立候補者1名で無投票当選。つまらーん。選挙管理委員会は楽できて予算も浮くからいいかもしれないけれども、一般有権者にとっては、基本4年に一度しかない機会なのだから、なんらかの意思表明くらいさせろ、という気になる。候補者が一人しかいないのだったら、当選は決まりでいいから、○か×くらい投票させてほしいもんだな。

○か×の投票と言えば、普通の投票では「この人には当選してもらいたい」とのポジティブ票を入れさせて、その数を競うわけだが、「この人には当選してもらいたくない」といったネガティブ票も入れていいことにしたらどうか。でもって、差分を得票とする。発想がちょっと暗いかもわからんが、これまでよりも少しは真意に近い有権者の意思表示になるだろうに。

前にも書いたが、四條畷市は大阪府内で一番人口の少ない市だ。有権者の数は4万5千人程度。市議選の定数が16人のところに18人が立候補している。投票率が40%くらいとして、約2万票を18人で取り合うのだから、もしかすると1,000票程度で議員になれるのか?

ちなみに、近隣の各市の有権者数は、ざくっと以下の通り(だったと思う)。

・交野市:6万人
・大東市:10万人
・門真市:11万人
・寝屋川市:20万人
・枚方市:30万人
・東大阪市:40万人

お隣の大東市の有権者数は四條畷市の2倍以上だけど、市議の定数は17名で一人多いだけ(合ってるよな)。単純に考えると四條畷の議員数は多過ぎる。でも、見方を変えれば議員一人当たりの支持者の数が少ないということなのだから、それだけキメ細かく市民の声が市政に届くはず、ということだ。自分の清き一票を誰に投票するかはこれから検討するけど、検討する基準は、やっぱり「自分だったらどうするか」だろう。

一応、四條畷市は「けいはんな学研都市」のハシクレだ。にしては、市の広報やら市長の市政方針を読むと、「活力都市・四條畷」みたいなスローガンは書いてあっても、「学研都市」の視点が一切見えないんだな。「けいはんな」の「はん」は四條畷のことだと言ってもいいくらいなのに。

さて、一週間、ちと考えてみる。

April 02, 2007

ああ石川

能登半島地震から一週間が経つ。報道で取り上げてくれるおかげで、石川の言葉を毎日耳にする。こんなに石川の言葉を聞くのは、高校卒業後に金沢を離れて以来もう二十数年振りのことだ。

そんなに離れてしまっているのに、やはりふるさとの言葉は懐かしい。石川の言葉は、北陸の中でも独特の節回し(?)があり、ほんの些細な一言だけでもピンと来る。大阪に来て、ちょっとした言葉のやり取りからピンと来て、「もしかして石川の人?」と当てたことは一度や二度ではない。

地震のニュースが流れた当初、二、三日は、現地を思っては涙が出てきて仕方がなかった。「自分にとって、石川はもう過去の話だ」と思っていたはずなのに、「自分はやっぱり石川人だ」と自覚させられ、真剣に、「石川に帰るか」と考えもした。

でも、やはり「ふるさとは遠きにありて思ふもの」だ。「帰るところにあるまじや」なんだ、と思い直した。犀星のこの詩は、これからもずっと、ことあるごとに思い出すだろう。「小景異情その二」を暗唱することができるのは、石川、特に金沢人の特権かとも思う。

え?金沢の人でも、知らん?うそお。そんなことあるかいね。みなしっとわいや。ほやろ?